もし蜂に刺されたら?症状と応急処置を解説!【緊急時は救急車を呼ぶ】
「最近家のまわりをハチが飛んでいる…刺されたらどうしよう!?」
「もし刺されたらどんな対処すればいいの?」
「刺されたあと、1日経ってもピリピリしびれる…病院に行くべき?」
これを読んでいるあなたも、すでにハチに刺されてしまっていたり、これから刺されないか不安に思っているのではないでしょうか。
基本的には、蜂に刺されても腫れたりかゆみが出るぐらいで、重症化することはほとんどありません。
ですがもし重症化してしまうと、命にも関わる危険な状態になり、最悪命を落としてしまうなんてことに…。
実際、蜂刺されによる死亡事故は年間約20件も起こっています。
2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
死亡者数(人) | 24 | 14 | 23 | 19 | 13 | 12 |
そんな最悪の事態を防ぐために、この記事では「もし蜂に刺されたときどんな行動をするべきか」お伝えしていきます。
それではまいります。
もしすでに刺されてしまって対処法が知りたい方はこちらをご覧ください。
蜂に刺されるとどうなる?その症状とは
もし蜂に刺されてしまった場合、症状の出方には2通りあります。
- 刺された箇所が赤く腫れたり痛みが出たりする局所症状
- 刺された箇所以外にも、めまいや息苦しさ、じんましんなどが出る全身症状
それぞれくわしく見ていきますね。
局所症状
局所症状とは、刺された箇所が赤く腫れたり痛みが出る症状のことをいいます。
蜂に刺されたときの多くは、この局所症状があらわれます。
局所症状の場合、命に関わる危険性は低いため、応急処置をして自宅で安静にしていましょう。
数時間〜数日で腫れや赤みは引きますが、もし心配な方は皮膚科(お子さんの場合は小児科)を受診することをオススメします。
全身症状
めまいや息苦しさ、じんましん、吐き気など、刺されていないところ以外(全身)にあらわれる症状のことをいいます。
短期間に蜂に2回刺されていたり、元々蜂の毒のアレルギーをもっていたりすると、この全身症状があらわれることがあります。
命に関わる症状のため、すぐ救急車を呼びましょう。
参考:
日本アレルギー学会 アナフィラキシー ガイドライン
山梨大学医学部附属病院アレルギーセンター ハチ毒アレルギー
コラム:そもそも刺す蜂ってどんな蜂?
ひとこと蜂と言っても、実は危険な刺す蜂と安全な刺さない蜂がいるんです。
それがこちら。
刺す 刺さない ミツバチ、アシナガバチ、スズメバチなど ハバチ、クキバチ、キバチなど 細腰亜目といい、腰がくびれている。 敵に毒針を刺しやすくするために、くびれ部分を自在に曲げられるようになった。
広腰亜目といい、腰がくびれていない。 卵を産むための管が針のようになっているが、攻撃のために刺したりはしない。
この表を見るとわかるとおり、刺す蜂にはくびれがあり、毒針を刺しやすい体をしています。
その中でも私たちの身近な存在で、民家や民家のまわりに巣を作る蜂は、アシナガバチ、スズメバチ、ミツバチの3種類。
カンタンに見た目や巣の特徴をまとめたものがこちらです。
アシナガバチ | スズメバチ | ミツバチ |
---|---|---|
・攻撃性:中 ・大きさ:2cm前後 ・体型:細長い ・飛び方:ゆっくりフラフラと飛ぶ |
・攻撃性:高 ・大きさ:2~5cm ・体型:お腹がガッチリ ・飛び方:速くまっすぐに飛ぶ |
・攻撃性:低 ・大きさ:1~2cm ・体型:丸くて小さい ・飛び方:8の字を書くように飛ぶ |
・巣:傘を開いたような形。 たくさんの巣穴が見える。 |
・巣:初期は逆トックリ型。 だんだん球型になる。 巣穴は1つだけ。 |
・巣:板型。 2枚、3枚と増えていく。 |
基本的にアシナガバチ・ミツバチの場合、巣に近づいたり刺激を与えたりしなければ、襲われることはありません。
ですがスズメバチは注意が必要です。
蜂の中でもかなり気性が荒く、巣から10mくらい離れた距離からでも襲ってくることがあります。
蜂に刺されないための予防法を知りたい方はこちらをチェックしてください!
[+] もっと詳しく
刺されたときの対処法・応急処置
もし蜂に刺されてしまった場合の対処法をご紹介します。
- 安全な場所(できれば屋内)まで避難する。
蜂は非常に警戒心が強いため、100mぐらい先まで追いかけてくることも。
蜂が入ってこれない屋内に避難しましょう。 -
症状を確認する。
「局所症状」か「全身症状」かを判断しましょう。
局所症状の場合▶応急処置をする 全身症状の場合▶救急車を呼ぶ 症状が判断できない▶
救急相談センターへ電話
局所症状の応急処置の方法
次の手順に沿って応急処置を行いましょう。
- 傷口を水道水で洗う。
- 刺されたのがミツバチの場合、針が残っていることがあるためピンセットで抜く。
- 毒を絞り出す。
指や爪で強く抑え、毒を絞り出します。
より確実に毒を絞り出すには、ポイズンリムーバーの使用がオススメです。
ポイズンリムーバーとはその名の通り、毒を吸引して傷口から絞り出すための器具です。 -
傷口に抗ヒスタミン剤の塗り薬を塗る。
塗り薬は薬局やドラッグストアで購入できます。
また蜂刺され専用の薬でなくとも、虫刺されの薬全般には抗ヒスタミン剤が含まれているため、家にある薬でも大丈夫です。
念の為、抗ヒスタミンが含まれているか成分表示を確認してから使用しましょう。 -
濡れタオル、氷のう(アイスバッグなど)で傷口を冷やす。
-
全身症状があらわれないか、注意深く観察する。
もし蜂毒アレルギーをもっていた場合、数分〜1時間以内に症状が出てきます。
すぐ病院を受診するか、救急車を呼べるよう準備をしておきましょう。 -
全身症状が出ないようだったらそのまま安静にする。
1週間ほどは赤みや腫れが続くかもしれません。
心配な方は後日皮膚科を受診しましょう。
もし全身症状が出始めたら
めまいや息苦しさ、じんましん、吐き気などがあらわれたら、すぐ救急車(119)を呼びましょう。
ちなみに救急車を呼ぶと次のことを聞かれます。
- 誰がどうしたのか
- 年齢、性別
- 一緒にいるか(頼まれて通報しているか)
- 呼吸はラクにしているか
- 冷や汗をかいていないか
- 顔色は悪くないか
- 普通に話ができるか
- 症状を詳しく
突然救急車を呼ぶことになっても落ち着いて対応できるよう、あらかじめどんなことを聞かれるのか頭に入れておくといいですね。
また、救急車が来るのを待っている間、次のものを用意しておくと良いでしょう。
①保険証、診察券
②財布(お金)
③携帯電話(スマートフォン)
④普段飲んでいるお薬、お薬手帳
⑤靴
意外と忘れがちなのが「靴」です。
ストレッチャーに乗せられる際は裸足ですが、治療が終わり病院から帰るときは靴が必要になりますよね。
室内から救急車を呼ぶときは、靴も忘れず用意しましょう。
到着した救急隊の方からも指示があると思いますが、余裕があれば事前に上の5つを準備しておくといいですね。
本当に救急車を呼ぶべきか迷ったときは…
「本当に救急車を呼んでいいのかな?大げさじゃないかな?」
「そもそもこの症状は局所症状?全身症状?わからない!」
救急車を呼ぶことってあまりないですから、迷ってしまう方もいらっしゃると思います。
他にも、症状が重いのか・軽いのか、判断に迷ってしまうこともあるかと思います…!
そんなときは救急相談センター(#7119)に電話相談するのがいいでしょう。
今すぐに受診すべきか・救急車を呼ぶべきか、医師・看護師・専門の相談員の方たちが適切なアドバイスをしてくれます。
ただ対応エリアが限られているので、エリア外にお住まいの方は地域の医療センターに電話で相談してみましょう。
- 札幌市・石狩市・一部町村
- 宮城県
- 茨城県
- 埼玉県
- 東京都
- 横浜市内
- 新潟県内
- 大阪府内
- 神戸市・芦屋市
- 鳥取県
- 広島市・一部市町村
- 山口県
- 徳島県
- 福岡県
※2020/05/27時点の情報です。
救急相談センターはあくまでも救急車を呼ぶか迷ったとき相談するところです。
明らかに症状が重いときはすぐ救急車を呼びましょう。
また、15歳未満の子どもの症状を相談するときは、こども医療でんわ相談(#8000)があります。
仕組みとしては救急相談センターと同じで、電話で症状を相談すると、医師や看護師の方がアドバイスをしてくれます。
参考:厚生労働省 こども医療電話相談事業(♯8000)について
刺されないための予防法
「そうは言っても、蜂に刺されることなんてめったにないでしょ!」
たしかに、普段生活している分には刺されることはあまりないと思います。
ですが最初にも紹介した通り、毎年必ず蜂に刺されて亡くなっている方がいるのが現状です。
中でも、場所別で見てみると1番身近な家や庭で刺されている人が最も多いんです…!
次のグラフは、2013~2018年の蜂刺されによる死亡事故数を場所別にまとめたものです。
ということで、ここでは蜂に刺されないために常日頃からできる予防法をご紹介します。
それがこちら。
- 白い服装をする
- 強いニオイをさせない
- 巣に近づかない
それぞれくわしく見ていきますよ!
予防法①白い服装をする
蜂は黒色など暗くて濃い色に反応しやすいため、近くに蜂が飛んでいる場合、なるべく白い色の服装をしましょう。
かといって、全身真っ白の服装ってなかなか難しいですよね…。
全身真っ白とまではいかなくとも、できるだけ淡い色や明るい色のものを身につけると安心です。
ただ、白い服を着ているからといって「絶対に刺されない!」というわけではありません。
あくまでも「蜂は白に反応しにくい」というだけなので、あまり過信しすぎないようにしましょうね。
予防法②強いニオイをさせない
蜂はニオイにもとても敏感です。
たとえば次のようなニオイに反応します。
- 香水
- 整髪剤
- 柔軟剤
- 花
- 汗
- ジュース
- アルコール
- 生ゴミ
蜂だけでなく虫全般はニオイに敏感なため、自然が多いところや公園に行くときはニオイ対策をするようにしましょう。
また外で洗濯物を干すときも、柔軟剤の香りは控えめにしたほうがいいですね…!
庭やベランダに洗濯物を干していると、なぜか蜂や虫が寄ってくる経験ありませんか?
実は柔軟剤の香りにつられて寄ってきてるんです!
畳んでたら洗濯物の中からブブブ…って音が聞こえて「何か入ってる 虫!」って思わず声に出したら、お義父さんが俺に任せろ的な感じで駆けつけたんだけど、普通に室内でバサバサやろうとしてた。「いや危ないんで」って外出て私が払ったら、中から蜂が出てきた。室内で何出されてもイヤなんですが。
— こぶり (@mkgy0727) May 25, 2020
生まれて初めて蜂に刺された…しかも洗濯物に入っていたスボンに紛れていたみたいで履いた途端痛くて見たら蜂がコロリと床を転がった…
— つばさ (@tsubason_y) May 5, 2020
取り込むとき家の中に入ってしまったり、洗濯物に蜂がくっついたまま畳もうとして刺されてしまったり…なんてことになってしまいます。
なるべく蜂を寄せ付けないよう、香りには要注意です!
予防法③巣に近づかない
やはりなんと言っても、1番の予防法は巣に近づかないこと。
むやみに巣に近づいたりしなければ、蜂たちも襲ってくることはまずありません。
ですが巣があることを知らずにウッカリ近づいてしまったり、「蜂は飛んでいるけど、巣が見つけられない…!」という方もいらっしゃると思います。
そんなときはハチ駆除のプロのお願いして、巣を見つけてもらい駆除してもらうのがオススメです。
春先(4~5月)だと蜂の数も少なく自力での駆除ができますが、夏〜秋になると蜂の数も増え攻撃性も増すため、自力での駆除はかなり危険です。
専門のハチ駆除業者に依頼するようにしましょう。
「すぐにでも業者に頼みたい!」という場合は、駆除件数7万件以上(※)の実績を誇る、私たちみんなのハチ駆除屋さんにご相談ください!※2023年7月時点の情報
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事のポイントをまとめるとこちらの3つになります。
- 蜂に刺されたときの症状は、局所症状と全身症状の2通り。
- 全身症状があらわれたらすぐ救急車を呼ぶ。
- 蜂に刺されないために日頃から服装やニオイに気をつける。
もし重い症状が出てしまった場合、救急の医師や看護師の方の説明を聞き、正しく対処しましょう。
また、この記事に書かれている症状・応急処置の方法など、さらに詳しく知りたい方は参考サイトをご覧ください。
軽い局所症状の場合、病院に行かなくても大丈夫なことが多いですが、不安な方は念の為皮膚科のある病院を受診しましょう。
ですが1番大切なのは蜂に刺されないことです。
「自分での駆除は不安だな…。」
「すでに巣が大きくなって手がつけられない!」
という方はプロのハチ駆除業者に依頼しましょう。
この記事を読んで、蜂に刺されてしまったときでも落ち着いて対処できるよう祈っています!
しま子でした。それでは!
当サイトは、70,000件*以上のハチ駆除実績を持つ「みんなのハチ駆除屋さん」が運営しています。
ハチの巣の見分け方から安全な駆除方法までをわかりやすく解説しています!
*2023年7月時点