【主婦が挑戦】かんたん!スズメバチトラップの作り方【家にあるものだけで蜂トラップ】

「毎年、家のまわりにスズメバチの巣が作られて不安…」
「今年こそ絶対敷地内にハチの巣を作られたくない!巣を作られる前に仕留めしたい!」
「お金をかけずにハチトラップを自作したい。できれば0円で!」
毎年どこからともなくハチがやってきて、いつの間にかハチの巣が作られている…。
そんなときに効果的なのが、「スズメバチトラップ」というシロモノ。
スズメバチトラップとはその名のとおり、巣を作ろうとしているスズメバチを罠にかけて捕まえるグッズです。
市販されているトラップを購入すると、700円〜2,000円とお金がかかります。
そんなハチトラップを、家にあるもので、カンタンに自作できるんです!
仕組みとしては、トラップの中にスズメバチが好きな甘いニオイの液を入れ、おびき寄せて容器から出られなくするというもの。
基本的に春先(3〜5月)の女王蜂が冬眠から目覚め、巣作りを開始するタイミングで使うのが有効です。(巣作りする前の女王バチを仕留められるので…)
「忙しくて作る時間がない、今すぐハチを捕まえたい!」
「準備する物が多いとちょっと面倒かも…。」
という方は、記事の中でオススメの市販トラップを紹介しているので見てみてくださいね。
▶オススメ市販トラップ3選はこちら
この記事を読めば、スズメバチトラップをカンタンに作ることも、手っ取り早くオススメのトラップを買うこともできちゃいます!
それではまいりましょう。
▼ すでに巣が作られた場合はトラップの効果なし!
もしすでにハチの巣が作られてしまっていて、複数の働き蜂が飛んでいる場合は、トラップでは手遅れです。プロに依頼して、巣もハチもまとめて駆除してもらいましょう。
下の記事でオススメの駆除業者を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
家にあるものだけでできる!スズメバチトラップの作り方
スズメバチトラップって、サイトによって作り方や準備するものが違うんですよね…。
今回は、私が蜂の書籍やホームページを読んで調べた中で、もっともオーソドックスかつ「家にあるものだけでできる」方法を紹介します!
まずは準備物から見てみましょう。
準備するもの
スズメバチトラップの作成に必要なのものは次の5つです。
- 空の2Lペットボトル1本
今回はデコボコしているものを使いましたが、デコボコがないツルツルしたペットボトルがオススメです!(スズメバチがトラップから脱出するのを防ぐため)
- ジュース300〜400mL
カルピス、ファンタ、果汁100%のジュースなど何でもOK。
今回は冷蔵庫に余っていたカルピスを使用しています。
発酵を進めるため、さらにお酢やお酒を混ぜるのもオススメです。(発酵がすすむとニオイが強くなり、蜂をおびき寄せやすくなるため) - カッター
- 紐(ビニール紐や麻紐)
- 油性ペン
スズメバチトラップの作り方
上の5つを用意したら、さっそく作っていきましょう!
1. 誘引液をつくる
ま←あ空のペットボトルにお酢やジュースを入れます。
ペットボトルの6,7cmぐらいの高さまでジュースを入ればOKです。
この状態で、1日常温で発酵させます。
2. ペットボトルに印をつける
スズメバチが入り込むための入り口をつくります。
油性ペンを使って、ペットボトル上部に1~2cm角の「H」の文字を4面に書きましょう。
1つの面だけでなく、4面それぞれに書くのがオススメです。
3. カッターで切れ込みを入れる
先ほど書いた印に沿って、カッターで切れ込みを入れていきます。
切り込みを入れたら内側に折り込み、入り込んだハチが中から出てこないよう「返し」をつくりましょう。
こんな感じです。
4. ペットボトルに紐をくくりつける
木に吊るすために、ペットボトルの口の部分に紐をくくりつけます。
今回は麻紐を使いましたが、ビニール紐でも代用可能です。
5.ペットボトルに「スズメバチトラップ設置中」と書く
スズメバチトラップがあることを周囲に知らせるために、油性ペンで「スズメバチトラップ設置中」と注意書きを記入しましょう。
目立つ場所に、なるべく大きく書くのがポイントです。
ペットボトルの表面、背面両方に書くと親切です。
下のような紙を印刷して貼り付けてもいいですね。
(引用元:巣作り対策に!スズメバチトラップ)
6. スズメバチをよく見かける木の枝に吊るす
完成したトラップを、スズメバチをよく見かけるところや、前に巣を作られたところに設置しましょう。
他の人が間違って触らないよう、人の手が届かない2~3mぐらいの高さに吊るすと安全です。
作業時間は30分程度で済みました。
あとは1週間に1度ペットボトルの中身をチェックしましょう。
もし中にスズメバチの死骸が溜まっていたら、誘引液ごと新しいものに取り替えてくださいね。
蜂は死んでからも針を出すことがあるため、素手で回収するのは絶対NGです。
軍手を二重に装着し、割り箸でつまんで回収すると安全ですよ。
ちなみに、実際にスズメバチがトラップにかかった姿をおさめた動画がこちらになります。
※大量のスズメバチが捕まっているので閲覧注意です!
蜂トラップは効果に効果があるの? ネットの評価は?
蜂トラップの存在を初めて知った方の中には、「実際に効果あるの…?」と疑いを持つ人もいると思います。私自身もそうでした。
しかしTwitterを見てみると、なんと「効果あり!」の声がたくさん上がっていたんです!
2日前に仕掛けたスズメバチトラップにさっそくスズメバチが!!!
— 和田 賢治 @ TSUBAKI LAB.代表:木を科学していく (@simplife_plus) May 31, 2020
衝撃的な効果だ!@hatsurist さん!すごいですね! pic.twitter.com/HaR8T7RIp9
本格的な山仕事が始まる前にハチトラップという罠を仕掛けるんだけど、今日はその回収日。いやー、捕れてる捕れてる気持ち悪いほどに💦死んでもこちらを睨む姿に軽く失禁しつつ、成仏を願うのであった🐝✨#宮城県加美町 #スズメバチ pic.twitter.com/rpF32k6OD9
— 加美町太郎(かみまちたろう) (@kamimachitaro) June 1, 2020
ハチトラップくん満員御礼です🐝
— 最中 (@monakam812) September 19, 2018
オオスズメバチくんデカすぎ pic.twitter.com/2DbGIRjUeZ
今年もトラップにハチがかかりました!
— geradeaus/もも農家革作家 (@datsusaratikuwa) April 14, 2021
夏の個体数を増やさないために、家の周辺と畑に何個かずつ設置してます。
もう2度と刺されたくない😭 pic.twitter.com/HRB59LOEKP
スズメバチには「ブドウ味」が効く!?【2020.11.8】
昨年2020年の11月、こんなツイートが注目を集めました。
スズメバチに関するライフハックその3。
— すぽんちゅ (@OGmk23797) November 8, 2020
スズメバチには葡萄味が効く。
5〜6月頃、ペットボトルを切ってトラップにしたやつに、安いワインか、グレープ味のカルピスを入れておくと、スズメバチを大量に駆除できる。
溺死してるスズメバチはみな女王蜂なので、この時期に駆除すると効率がいい。 pic.twitter.com/vvcbzPkz0w
もっと言えば、スズメバチのトラップとしては、巨峰味のカルピスが一番効く。ワインもいいし、Welchもいいが、中でも巨峰カルピスは、養蜂家の間ではスズメバチ用集蜂剤扱いされる程、段違いに効く。
— すぽんちゅ (@OGmk23797) November 8, 2020
なかなか入手しづらいが、巨峰カルピスを使うと、2Lペットボトルに半分はスズメバチが入る。 pic.twitter.com/7gbTH0W2ZY
「えーっ、本当かな!?」
思わず半信半疑になってしまいますが、2万いいね以上を集めた注目のツイートです。 2021年、本気でスズメバチを捕獲したい方は、ブドウ味の飲み物でチャレンジしてみてもいいかもしれません。
市のホームページでも推奨される「蜂トラップ」
市のホームページでも、スズメバチ対策としてトラップ作りを推奨していています。
市 | 詳細ページ |
---|---|
札幌市 | |
小平市 | ハチトラップの作り方 |
横須賀市 | ハチトラップについて |
名古屋市 | ペットボトルでスズメバチトラップを作りましょう |
大阪市 | |
広島市 |
オススメ!スズメバチトラップ3選
「自分で作るのは面倒くさい…。」
「実際に自分で作ったトラップを使ってみたけど、スズメバチがうまく捕まらなかった…。」
「穴が大きすぎたのか、捕まえても逃げられてしまった…。」
という方は、市販のトラップを使ってみるのがオススメです。
ここでご紹介するトラップは、害虫の殺虫剤を作っているメーカーの商品です。
トラップの構造は逃げられないようきちんと設計されていますし、誘引液の効果もしっかりのぞめます。
ここでご紹介するトラップはすべて夏・秋も使えるものにはなっていますが、しま子的にはあまりオススメしません。
というのも、夏・秋の使用では、働き蜂は捕獲できても女王蜂は捕獲できないからです。
女王蜂がいる限り、営巣が終わるまで働き蜂はずっと生まれ続けてしまいます。
捕獲の効率も悪いですし、攻撃性が高くなった働き蜂に刺される危険性も増してしまうため、スズメバチトラップは春先の使用が効率的で安全です。
それではさっそく、次で紹介するオススメの市販トラップを見ていきましょう。
1. フマキラー ハチ超激取れ
設置時期 | 春〜秋 |
---|---|
効果持続期間 | 30~40日間(春・秋) 20~30日間(夏) ※気候により持続期間は異なる |
オススメの理由
スズメバチが好む樹液を研究して開発した人工樹液に、乾燥酵母を加えたオリジナルブレンドで、スズメバチをしっかりおびき寄せることができます。
突然の雨で誘引液が薄まることがない、安心の構造です。
スズメバチ以外にも効果があるため、「イマイチ見分けがつかない…。」という方でも安心して使えます。
試してみる価値はありそうですよね!
2. SHIMADA スズメバチバスター BIG
¥1,554
サイズ
幅:90mm
高さ:230mm
奥行き90mm
設置時期 | 春〜秋 |
---|---|
効果持続期間 | 30~40日間(春・秋)
20~30日間(夏) ※気候により持続期間は異なる |
オススメの理由
高さ23cmのビッグサイズ。
トラップが大きければ、それだけたくさんのハチを捕獲することができるためお得です。
付属品としてフックもついているので、木の枝やフェンスなど場所を選ばずに設置できます。
トラップを設置する際、「トラップ設置中」の張り紙が必要ですが、すでにパッケージに書かれているので、準備する手間が省けます。
3. アース製薬 ハチ取り撃減
¥824
内容
フタ、屋根、誘引捕獲液
下容器、吊り下げ紐
注意喚起シール
(すべて2個ずつ)
設置時期 | 春〜秋 |
---|---|
効果持続期間 | 30~40日間(春・秋)
20~30日間(夏) ※気候により持続期間は異なる |
オススメの理由
複数の気になる箇所に設置できるので、ハチを逃さず捕まえられます。
ハチが好きな黒糖と樹液をブレンドした誘引液。ハチの体に密着・捕獲しやすい成分入りです。
フタや中身を取ってから捨てる必要はナシ。
捕獲したあとの処分方法がラクなのもオススメの理由です。
参考:アース製薬 アースガーデン ハチ取り撃滅 捕獲器タイプ 2個入
ーーーーーーーーーー
いかがでしょうか。ぴったりのトラップは見つかりましたか?
ここでご紹介したトラップの効果ですが、スズメバチにも個体差があるため効果にも差が出ることがあります。
もしすでに家の周りにスズメバチの巣が作られている場合、早めにプロに駆除してもらうことをオススメします。
スズメバチはハチの中でもかなり凶暴で、刺傷事故が多いハチです。
ふとした拍子に刺されてしまうこともあるため、巣を発見したときや、妙にスズメバチがたくさん飛んでいるときなど、被害状況の調査も含めて業者に依頼すると安心ですよ!
こちらでオススメのハチ駆除業者を3つ紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
スズメバチトラップの注意点6つ
ここまで自作トラップの作り方と、オススメの市販トラップをご紹介しました。
ここではどちらのトラップを使用する際でも気をつけてほしい、注意点を6つ解説していきます。
トラップは作るのも買うのもカンタンで、手軽にスズメバチの巣作りを防げます。
ですが、一歩使い方を間違えると、逆に蜂に刺されてしまうリスクを高めてしまうんです。
安全にトラップを使うために、ここで6つの注意点をしっかりチェックしておきましょう。
1. トラップを使っていいのは5月いっぱいまで
・女王蜂を捕まえにくい
・危険な働き蜂をおびき寄せてしまう
スズメバチトラップは、女王蜂が冬眠から目覚めたあと〜巣作りを開始する時期に使用できます。
これは、トラップはそもそも女王蜂を捕まえて巣作りを防ぐのが目的のためです。
5月をすぎると女王蜂は巣の中で出産に専念するため、捕まえるのがとても難しくなります。
また夏は働き蜂の攻撃性も高まるため、少しの刺激を与えるだけで刺されやすくなってしまうんです。
2. 人通りが少ないところで使用する
人通りが多いところに設置してしまうと、それだけ被害に遭う人も増えてしまいます。
道路や家の出入り口から遠いところに設置するようにしましょう。
3. 直射日光があたらない場所に設置する
直射日光が当たると、中の誘引液が蒸発しやすくなったり、発酵が急激にすすむため効果が持続しにくくなってしまいます。
家の陰や木の陰になっているところに設置するのがオススメです。
4. 地面から2~3mの高さに設置する
人の手が届きにくい高さに設置しましょう。
とくに小さいお子さんだと、興味本位でトラップに触ってしまうことも考えられます。
家族はもちろん、ご近所さんが刺されるリスクを減らすためにも、少し高めのところに設置すると安心です。
5. 巣から離れた場所に設置する
よく蜂を見かけやすい緑が多い場所に設置するのが効果的ですが、巣の近くの設置はNGです。
設置・回収の際に刺されてしまう危険性があるためです。
6. 早朝や夕方に設置する
安全性を考え、蜂があまり飛んでいない時間帯に設置するようにしましょう。
蜂は視力があまり良くないため、明るい日中に活動し、暗くなると巣の中に帰ります。
そのため、蜂が巣に帰った夕方〜夜に設置するか、活動を始める前の早朝に設置するようにしましょう。
コラム:スズメバチトラップに潜むリスク
自作もできるし市販品もお手頃な価格で、なおかつ効果もあるスズメバチトラップ。
注意点は多いものの、しっかり守れば巣作り防止の万能アイテムのようにも思えますよね。
ですが実はその手軽さの裏に危険性も潜んでいるんです。
スズメバチトラップにかかるスズメバチの中で、オオスズメバチやコガタスズメバチが一番多くかかることがわかっています。
<横浜市のトラップにかかったスズメバチの割合>
割合 | 頭数
(総数:233頭) |
|
---|---|---|
オオスズメバチ | 33.9% | 79 |
コガタスズメバチ | 36.7% | 85 |
キイロスズメバチ | 2.1% | 5 |
その他のスズメバチ | 27.3% | 64 |
上のデータはこちらの書籍から引用しました。
『スズメバチの真実 最強のハチとの共生をめざして』著:中村 雅雄
こちらのデータから、オオスズメバチをたくさん捕獲すると、本来ならオオスズメバチが捕食するはずのキイロスズメバチが増加してしまうことが考えられます。
もちろんオオスズメバチだけがトラップにかかるわけではないですが、手軽だからとむやみやたらに多用すると、結果スズメバチを増やしてしまうことになるかもしれません。
このようなリスクがあることも頭に入れつつ、トラップを使うようにしましょう…!
[+] もっと詳しく
トラップが使えない場合の対処法
「自作トラップを考えていたけど、もう6月過ぎてしまった…。」
「かといってわざわざ買うのもちょっと…。」
「トラップを設置できるような場所がない!どうしよう!」
時期の問題だったり、設置場所の問題だったり、トラップが使えないことがありますよね。
「このままスズメバチに巣をつくられずに過ごしたい…!」
という場合、巣が作られやすそうな場所に忌避剤を撒いて、巣作りを予防する方法があります。
巣が作られていないなら:忌避剤を使って予防
もしハチ駆除スプレーをお持ちの場合、駆除成分と合わせて忌避剤の効果も含まれているので、そのまま使ってもOKです。
¥792
455mL
巣作り防止の有効成分に加え、残効性が高い「ペルメトリン」も配合されていて、予防効果が最長1ヶ月続くスグレモノ。
巣が作られる前に、1週間に1度のペースで去年巣が作られた場所や、スズメバチがよく飛んでいる場所に撒くようにしましょう。
ハチはニオイに敏感なので、イヤなニオイがする場所には巣を作りにくいんです。
スズメバチの巣作り対策は、こちらの記事でも詳しく説明していますので参考にしてくださいね。
すでに巣ができている場合、巣に向かってや巣のまわりでのスプレーの使用は絶対NGです。
これは十分な量が巣にかからないと、ただ刺激するだけになり、かえって危険なためです。
また巣を避けて噴射したつもりでも、風にのって巣にかかってしまうことも考えられます。
攻撃されたと勘違いして逆に襲われることもあるため、巣のまわりで殺虫虫スプレーは絶対使わないようにしまょう。
すでに巣が作られていたら:業者に依頼
もしすでに家のまわりに巣ができている場合、トラップを設置しても手遅れです。
速やかにハチ駆除業者に駆除をお願いしましょう。
今いるハチの駆除だけでなく、巣作りの予防についてもプロ目線でアドバイスしてくれますよ!
「業者に頼まず、自力で駆除できたらいいのに」
「どんな業者を選べばいいかわからない」
「業者に頼むとお金がかかる」というイメージから、依頼を躊躇する方は多いです。
また、ネットで調べるとたくさんのハチ駆除業者があって悩んでしまいますよね…。
ですが業者選びはとても大切です。
以前「どこもサービスなんて一緒!」と思って適当なところに依頼してしまったとき、対応も駆除も雑で、結局また別の業者に頼んで駆除してもらったことがあります(泣)
そんな苦い経験から、翌年また同じ場所に蜂の巣を作られたとき、数あるハチ駆除業者を徹底的に調査・分析したんです。
そのときの調査結果をもとに、オススメの業者を3つ紹介している記事がこちらです。
実際に電話をかけて見積もりをとった体験レポも記載していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
電話で相談したその日のうちに来てくれれ、終始対応も丁寧でかなり安心しできました。
WEB限定で1,000円の割引クーポンがあったり、お支払いの際にTポイントが貯まったりと、思っていたよりお得に駆除できたのも嬉しいポイントでした♫
1度相談してみて損はないですよ!
まとめ
いかがでしょうか。
ここまで、スズメバチトラップの作り方、オススメの市販トラップ、もし設置できない場合の対処法についてご説明してきました。
この記事のポイントをまとめると次の3つです。
- スズメバチトラップは家にあるものだけでカンタンに作れる。
- 自作・市販どちらのトラップも、まわりに被害が出ないよう十分注意する。
- スズメバチの巣作りは、トラップだけでなく忌避剤でも予防できる。
もしすでに家にスズメバチの巣ができている場合、早めにハチ駆除業者を探して依頼するようにしましょう。
種類にもよりますが、スズメバチは晩秋まで活動を続けるため、それまで働き蜂も常に飛び交います。
刺されてしまうことも考えられるため、まだ巣が小さいうちになるべく早めに対処しましょうね。
そんな中、もし業者選びに悩んだらこちらの記事をご覧ください。
20社以上のハチ駆除業者を調査し、その中でもオススメの業者を3つに絞って紹介しています。
厳選のポイントもお伝えしているので、ぜひ参考にしてくださいね!
ぜひこの記事を読んで、自分にピッタリのスズメバチ対処法がわかって、毎日安全に暮らせますように。しま子でした!

当サイトは、70,000件*以上のハチ駆除実績を持つ「みんなのハチ駆除屋さん」が運営しています。
ハチの巣の見分け方から安全な駆除方法までをわかりやすく解説しています!
*2023年7月時点