ミツバチの巣は駆除すべき?専門家に聞くミツバチの生態と対処法3つ

更新日:2024年3月27日

すぐに対処法を知りたい方はコチラ

「家のまわりにミツバチが大量発生して怖い!刺さないって本当?」
「ミツバチに巣を作られた!でも駆除していいのかな…?」

1匹見かけただけなら、そこまで気にならないミツバチ。
しかし巣を作られたり、たくさんのミツバチがやってくる「え、怖い…!どうしたらいいの?」と悩んでしまいますよね。

ミツバチはアシナガバチやスズメバチと比べると、体も小さく大人しい性格です。
またハチミツを作ったり、農作物の受粉を助けてくれる益虫としての側面もあります!

とはいえミツバチは人目につかないところに巣を作るので、気づかないうちに大きなミツバチの巣ができていた…なんて被害も。

「じゃあいったいどうしたらいいの!?」
そんな方のために、この記事では次の内容を紹介します。

  • ミツバチの生態と攻撃性
  • ミツバチの巣を放置すると起こること
  • ミツバチが巣を作ったときの対処法3つ

また今回は、ミツバチの巣について研究をしている先生にもお話を伺いましたよ!

この記事がミツバチの巣に悩むあなたの手助けとなれば幸いです。
それではまいります!

ご協力いただいた先生
ご協力いただいた先生

鳴海孝之先生
山口大学 創成科学研究科 工学基礎分野准教授

山口大学創成科学研究科にて工学基礎分野・物理を担当。
ミツバチの営巣など、非線形非平衡現象を対象に研究活動を行う。

 

ミツバチってこんな蜂!基本的な特徴をチェック

まずはミツバチの基本的な生態や攻撃性をサクッとチェック…!

ミツバチの特徴
ミツバチの見た目
ミツバチの巣の見た目
大きさ 1.2〜2.0cm前後
見た目

  • 丸みをおびている

  • モフモフした体毛がある

  • ニホンミツバチ:全体的に黒っぽい

  • セイヨウミツバチ:腹部がオレンジっぽい
巣の見た目 板のような形
営巣場所 軒下、屋根裏、床下、木の穴など
活動時期 ほぼ1年中活動する
攻撃性

  • 大人しく人を刺すことはあまりない

  • 春と冬に攻撃性が高まる

ミツバチの特徴をさらに詳しくみていきましょう!

すぐに3つの対処方法を
知りたい方はコチラ

ミツバチの特徴:巣のかたち・場所編

ミツバチの巣は、ハニカム構造と呼ばれる六角形の形をしています。

ハニカム構造をしたミツバチの巣

丸でも四角でもないのは、六角形が1番安定するからなんだとか。

また蜜蝋(みつろう)が主な材料のミツバチの巣は、木や草を材料とするアシナガバチ、スズメバチと違い、とても丈夫。

このように巣の構造も材料も耐久性にすぐれているのため、ミツバチは同じ巣を繰り返し使います。 

ミツバチの巣は軒下、屋根裏、床下、木の穴など、人目につかない閉鎖空間につくられることが多いです。 
そのため「知らない間に家の中に、大きな巣を作られていた…!」というケースも多いみたいですよ。

【先生に質問!】ミツバチの巣作りにかかる時間って?夜も巣作りするの?

ミツバチの巣作りかかる時間や、夜の営巣活動について、ミツバチの巣作りについて研究している鳴海先生に伺ってみました!

ミツバチの巣作りにかかる時間はどれくらいなのでしょうか?
先生の研究しているエージェントベースモデルによって巣作りにかかる時間の予測はできるのでしょうか?

「巣の大きさにもよりますが、数日から数十日ほどで巣は完成するようです。
現在のエージェントベースモデルでは営巣時間の予測までは考慮されておらず、今後の課題です。」(鳴海先生)

思ったよりハイスピードで巣作りが進むんですね…!ちなみにミツバチは夜も巣作りを行うのでしょうか?ハチの巣を駆除するのは夜がいいと聞くので気になります。

「夜はあまり営巣を行わないようです。
また夜の方が攻撃性が上がるという報告もあるので、夜の方が駆除に適しているとは一概に言えないと思います。」(鳴海先生)

それは初耳でした…!夜だから絶対安心というわけではないんですね。

[+] もっと詳しく

ミツバチの特徴:活動時期・攻撃性編

ミツバチはアシナガバチやスズメバチと違い、働き蜂も越冬するため、ほぼ1年中活動しているといえます。活動が活発になるのは2〜10月頃です。

ミツバチの1年
1月 11〜2月頃にかけて、ミツバチは冬越しをします。

女王蜂も働き蜂も一緒に巣で体を寄せ合って温め合います。(この状態を蜂球といいます。)

2月
3月 立春を過ぎると、女王蜂の産卵が始まります。

暖かい日は働き蜂が花粉を求めて巣の外に出るようになります。

4月 春になると花の蜜を求めて活発に動き回るようになります。
5月
6月 6月頃は1年間でもっともミツバチの数が増える時期です。新しい女王蜂は働き蜂をつれて新たな巣へ引っ越します。
7月 朝や夕方の涼しい時間帯に動き回ります。

日中は日陰や巣で休んでいることが多いです。

8月
9月 9月頃、涼しくなると増殖を始めます。

スズメバチがミツバチを襲う時期でもあり、ミツバチはやや攻撃的になっています。

10月 冬越しの準備を始めます。
11月 蜂球になり、冬越しを始めます。
12月

ミツバチは大人しい性格で、攻撃性も低く人を刺すことはあまりないです。
しかし越冬準備をする秋〜冬、越冬直後の攻撃性が高まります…!

夏〜秋にかけて攻撃性が増す、アシナガバチやスズメバチと時期が異なるので注意!

ミツバチに刺されると、体内に毒液が入ると同時に、周りのハチを興奮させる物質が出されます。
その興奮物質に反応した他のミツバチに、一斉攻撃されることも…。

いくら大人しいミツバチといえ、刺されるとアレルギー反応が出る方もいます。
不用意に巣に近づいたり、手で払いのけたりしてミツバチを刺激しないように注意しましょう!

スズメバチも倒す!?ミツバチの熱殺蜂球

スズメバチはミツバチの天敵。
しかし大群のミツバチがスズメバチを取り囲み、内部の熱でスズメバチを撃退することもあるんです…!その様子は熱殺蜂球と呼ばれます。

※動画にはハチの姿が映りますので、苦手な方はご注意ください…!

ただミツバチ自身はこの熱に耐えられるのか…?と気になりますよね。
そこで、ミツバチは何度から何度まで耐えられるのか先生に伺ってみました。

「スズメバチを撃退する蜂球の内部は、50度近くになります。
ただそれにより寿命が縮まるという報告があるので、おそらく活動限界温度の上限はそのあたりなのではないかと思います。」(鳴海先生)

50度近く…!思ったよりも高温になるんですね。

「外気温が10度を下回るような地域でも、冬を越すミツバチがいるという報告があります。
ミツバチは塊になって過ごすので、その箇所は外気温よりも暖かくなっているはずです。
そのためミツバチ自体が最低何度まで耐えられるのかについてはわかりません。」(鳴海先生)

なるほど…。危険なときも寒い冬も、ミツバチは常に助け合って生きているんですね。

[+] もっと詳しく

ミツバチは駆除すべき?放置するとどうなるの?

「ミツバチの生態は分かったけど、結局駆除してもいいの?」
「もしミツバチの巣を放置したらどうなるの?」

ミツバチは人や建物に大きな被害がなければ、基本的に駆除の必要はないとも言われています。

というのも、ミツバチには益虫としての側面があるからです。
しかしミツバチの巣を放置することで起こる被害もあります。

ここでは益虫と被害、両方の視点からミツバチを見ていきましょう。

益虫としての側面

花の蜜を集めるミツバチ

ミツバチは人の役に立つ益虫としての側面もあります。
ここでは私たちがミツバチからどんな恩恵をうけているのか見ていきます!

はちみつ

みんな大好き、甘いはちみつ
ミツバチが集めた花の蜜が濃縮・熟成されたものがはちみつとなり、私たちのもとに届きます。

ミツバチ1匹が一生に集めるはちみつは、ティースプーン1杯分みたいですよ。
ローヤルゼリー

ローヤルゼリーは、女王蜂だけが食べられる特別な食べ物。
このローヤルゼリーを食べることで、体が大きな女王蜂になれるんだとか。

ローヤルゼリーはとても栄養豊富で、私たちは健康食品やサプリメントとしてその恩恵をうけています。

蜜蝋(みつろう)

蜜蝋(みつろう)とは、ミツバチが巣を作るときに分泌する成分を溶かして固めたものです!
石鹸やろうそくなどの日用品から、リップクリームやハンドクリームなどの化粧品まで幅広く使われています。

蜜蝋を使った化粧品は、保湿効果がとても高いんですって♪
野菜・果物の受粉

ミツバチは私たちが毎日食べている野菜や果物を実らせるための受粉をしています。
ここではミツバチが受粉を手伝ってくれている、野菜と果物を少しだけ紹介します。

野菜

  • トマト
  • ピーマン
  • ナス
  • きゅうり
  • かぼちゃ
  • ブロッコリー など

果物

  • りんご
  • いちご
  • メロン
  • なし
  • スイカ など
ミツバチは私たちの食事をこれほど支えてくれていたんですね…!

放置すると起こる可能性3つ

1箇所に群がるミツバチ

続いては、家にできてしまったミツバチの巣を放置すると起こる可能性3つを紹介しますね!

ミツバチの巣を放置すると起こること3つ
  • ミツバチを襲うオオスズメバチがやってくる
  • フンで洗濯物や家が汚れる
  • 死骸・蜜で建物が汚れる
ミツバチを襲うオオスズメバチがやってくる

ミツバチの巣を放置すると、オオスズメバチがやってくることがあります。
オオスズメバチは、巣の中にいるミツバチの幼虫をエサにするからです。

オオスズメバチは、スズメバチのなかでも一番攻撃性が高く刺されたときの痛みも強いです。最悪死に至るケースもあります…。

またオオスズメバチ以外にも、甘いはちみつの匂いに誘われてゴキブリやアリなどの害虫がやってくることも…。

オオスズメバチは秋ごろにミツバチの巣をよく襲います。二次被害にあわないよう、十分気をつけましょう!
フンで洗濯物や車が汚れる

ミツバチは鳥のように飛びながら、巣の外でフンをします。

そのため洗濯物や車などにミツバチのフンが落とされる…という被害がでることも。
とくに白い洗濯物や白い車が被害にあいやすいです。

ミツバチのフンは黄色や茶色をしているので汚れが目立って厄介ですね…。

死骸・蜜で建物が汚れる

ミツバチは同じ巣を何年も使います。

そのため巣を放置すると、死んでしまったミツバチの死骸が巣の外にたまったり、巨大化した巣から蜜が天井に染み出すなど、建物が汚れる原因になるんです!

ミツバチに気づかず放置した結果、重さに耐えかねた巣が壊れ、天井から蜜が垂れてきた…なんていう被害も。

大事な家具や家電に被害が出る前に、なんとかしたいものですね…。
【先生に質問!】ミツバチの巣は放置するとどれくらいもつの?

とても丈夫なハニカム構造をしているミツバチの巣。
そんなミツバチの巣を放置すると、どれくらいもつのか先生に伺ってみました!

「ミツバチの巣に見られる六角形の枠は構造的に極めて安定です。
巣が層状になっていることも考えると、外気による腐食や摩耗の影響はそれほど大きくないと思います。
ただ小動物や鳥などによって、巣が壊されることはあるでしょう。」(鳴海先生)

ミツバチにとって大事な家でもある巣は、ちょっとやそっとじゃ壊れないようにできているんですね。そりゃあ、大きくなるわけだ…。

[+] もっと詳しく

ミツバチは駆除すべき…?

ここまでミツバチの益虫と被害、両方の視点でミツバチを見てきました!
そのうえで「ミツバチを基本的に駆除してはいけないのはなぜか?」先生に伺いました。 

「農作物の交配にミツバチは欠かすことができない、ということが一番の理由です。
ミツバチは広範囲かつ効率的に交配に寄与できるので、自然界になくてはなりません。
ミツバチは攻撃性も低いので、生活圏至近に巣ができたような状況を除いて、駆除する必要はないと思います。」(鳴海先生)

ミツバチがいなくなると、私たちが毎日食べている野菜や果物にも影響が出ます。
そのためむやみやたらにミツバチを駆除してはいけないというわけなんですね。

とはいえ、生活圏内にミツバチの巣ができると大きな被害が出るのも事実。

  • 生活圏内に巣ができて、建物に被害が出ている
  • 近隣住民にもフンなどの被害が出ている
  • ミツバチの攻撃性が高まる時期に巣を見つけた
  • とにかく刺されるのが怖い…

という方は、このあと紹介するミツバチの巣ができたときの対処法をチェックしてみてくださいね。

ミツバチの巣ができたときの対処法3つ

益虫と被害、両方の側面をみたうえで「刺されたら怖いし家の被害も心配!巣をどうにかしたい…」という方も多いと思います。

そこで、ここでは家にミツバチの巣ができてしまったときの対処法を3つ紹介します。

「駆除はかわいそうだけど、どうしたらいいんだろう…」というあなたのための対処法も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!

方法①養蜂家に引き取ってもらう

「ミツバチは怖いけど、駆除するのはかわいそう…」という方は、養蜂家に引き取ってもらうのも1つの手です。

養蜂家や農家のなかにはミツバチを必要としている方もいて、殺すことなくミツバチや巣を回収してくれます。

養蜂家は盲点だった!という方も多いのではないでしょうか。

引き取ってくれる養蜂所を探す手間はかかってしまいますが、「どうにかしたいけど、駆除はちょっと…」という方は引き取りも検討してみましょう。

方法②業者に駆除してもらう

「ミツバチの巣ができて刺されるのが怖い…。すぐにでもどうにかしたい!」
「見えない場所に巣ができたかも?建物への被害が心配…。」
という場合は、ハチ駆除業者に相談してみましょう。

ハチ駆除業者にお願いすれば、見えない場所にある巣や手に負えないほど大きくなった巣もキレイに取り除いてくれます。

ハチ駆除業者にお願いするときは、見積もりが無料の業者を選ぶのがオススメです!
見積もりが無料であれば気軽に相談できるので、「駆除するかちょっと迷っている…」という方でも損をせずにすみますよ。

こちらの記事では、見積もりが無料のハチ駆除業者を紹介しています。

rankバナー

複数のハチ駆除業者を比較検討すると、意外と疲れてしまうもの。(身に覚えアリ…。)
「とにかく早く見てもらいたい…!」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。

方法③自力で駆除する

「お金をかけたくないし、自分で駆除したい…!」
というふうに考える方もいるかもしれません。

しかし、自力駆除はオススメできません
その理由は以下のとおりですです。

  • 巣にいるハチの数が多く、時間がかかる
  • 駆除しにくい場所に巣ができるので、体力が奪われる

1つの巣にいるミツバチの数は、数千〜数万匹にもおよびます。 そのためすべてのミツバチを駆除しようとすると、かなり時間がかかります…。

またミツバチは屋根裏や軒下など、狭いところに巣を作るので、かなり作業がしにくいです。

一生懸命駆除していたら、いつのまにかはちみつでベトベトに…なんて可能性も!

時間も体力も奪われるので、オススメはできませんが「どうしても自分で駆除したい…!」という方のために、基本的なハチの巣駆除の準備物と手順をカンタンに紹介します。

準備物

駆除するときの準備物はこちらです。

  • 殺虫剤:ピレスロイドという成分が含まれたもの
  • 防護服:ハチに刺されにくくなります
  • 剪定バサミまたは長い棒:巣を落とすのに使います
  • 虫あみ:落とした蜂の巣をキャッチします
  • 巣を入れる袋:2重にしておくと安心です

数が多いミツバチを相手にするのであれば、防護服を着るのがベストです。
どうしても防護服を用意できない場合はできるだけ肌を出さず、厚手の白い服装で行いましょう。

手順

基本的な駆除の手順はこちら。

  1. 巣から2〜3m離れた場所から、巣の表面に殺虫剤をまく
  2. ハチが飛んでいないか確認する
    ハチが戻ってくることもあるので、一晩様子を見ましょう。

  3. 巣を落として壊す
    巣の下に袋をセットし、虫あみや棒を使って落とすと後片付けが楽ちんに。

  4. 巣があった場所に殺虫剤をまく
    殺虫剤をまいておくと、巣作りの予防になります。

駆除の途中でも「ハチの巣が思ったより大きくて怖い…!」「数が多すぎてやっぱり難しいかも?」と感じたときは、ムリせず養蜂家やハチ駆除業者に相談してくださいね。

そっと見守ろう!分蜂中のミツバチの大群

大量のミツバチの塊が庭木に止まっていた…!これってなに?」

分蜂中のミツバチ

これは分蜂(巣分かれ)と呼ばれる、ミツバチのお引越しです。
新女王蜂が生まれると、古い女王蜂が働き蜂をつれて新しい巣を探します。

春〜夏の天気がよく、気温が高い日によくみられますよ。

「じゃあ密集している場所に巣がつくられるの…!?」
「ミツバチの大群が襲ってきたらどうしよう!」

と思うかもしれませんが、ご安心ください。

密集したミツバチは、庭木や軒下などの開けた場所で一時的に休んでいるだけなんです。

分蜂中のミツバチの攻撃性は低く、石を投げたり棒でつつくなどして刺激しなければ、刺されることはほとんどありません。

数時間〜数日たつと新しい巣を作るのに適した場所へ移動していくので、そっと見守りましょうね。
もし近くに木の箱など巣を作りそうなものがあれば、片付けるようにしておきましょう!

[+] もっと詳しく

まとめ

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
最後に大事なポイントをまとめます!

  • ミツバチの攻撃性は基本的に低い
  • ミツバチには、益虫と被害の両方の側面がある
  • ミツバチの対処法は次の3つ①養蜂家の引き取り②業者駆除③自力駆除

1匹ならまだしも、数が多いと不安になるミツバチ。
益虫としての側面もありますが、巣を放置すると大きな被害につながることも。

とはいえ数が多いミツバチは、自力で対処するのは危険です。
できるだけ養蜂家やハチ駆除業者に相談し、ベストな方法で対処しましょう。 

最後に先生から、ミツバチの駆除を考える方に向けてメッセージをいただきました!

「ハチに刺されることへの恐怖は十分すぎるほどわかります。
しかしミツバチは、スズメバチなどとは違って攻撃性の低い種であり、こちらから刺激しなければまず安全です。 
ミツバチは人間にとっても自然界にとってもなくてはならない存在であることを是非知っていただき、ミツバチと共存できる社会にしていただきたいと思います。」
(鳴海先生)

鳴海先生、ありがとうございました!

この記事を読んだあなたにとって、1番ベストな方法でミツバチの巣の対処ができるよう願っています。

ご協力いただいた先生
ご協力いただいた先生

鳴海孝之先生
山口大学 創成科学研究科 工学基礎分野准教授

山口大学創成科学研究科にて工学基礎分野・物理を担当。
ミツバチの営巣など、非線形非平衡現象を対象に研究活動を行う。

<経歴>
平成22年4月 九州大学工学研究院 エネルギー量子工学部門 学術研究員
平成25年4月 関西学院大学 理工学部数理科学科 博士研究員
平成26年4月 九州産業大学 工学部 工学部基礎教育サポートセンター 特任講師
平成29年4月 山口大学 創成科学研究科 工学系学域 工学基礎分野 講師
令和2年2月 山口大学 創成科学研究科 工学系学域 工学基礎分野 准教授

<受賞歴>
令和元年6月 形の科学会 奨励賞

※もっと詳しいプロフィールはこちら
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~tnarumi/lang-jp/