アシナガバチの意外な巣作り場所とは?発見時の対処法と予防法を解説
[PR]
「最近家のまわりをアシナガバチが飛んでる…刺されないか心配…。」
「家の壁に蜂が巣をつくってるけど、何の蜂だろう…アシナガバチかな?」
「アシナガバチを見かけるのに巣が見つからない!一体どこにあるの?」
これを読んでいるあなたも、こんなふうに不安に思っていませんか?
先にお伝えすると、アシナガバチは大人しい蜂なので、こちらから刺激しないかぎり刺すことはありません!
ですが、万が一ということもあります。たとえば、
ウッカリ巣に近づいて触ってしまったら…。
もしそれがアシナガバチじゃなく、スズメバチだったら…。
ここでは以下の4つを、図解も交えながらわかりやすくお伝えします。
- アシナガバチの巣の特徴と見分け方
- アシナガバチがよく巣をつくる場所と予防法
- アシナガバチの巣を見つけたときの対処法
- もし刺されたときの応急処置の方法
家に小さいお子さんがいたり、ペットを飼っていたり、まわりに民家が密集していると、「刺されたらどうしよう…。」「まわりに被害が出たらどうしよう…。」と不安になりますよね。
ぜひこの記事を読んで、アシナガバチの不安がなくなり、安心した毎日を取り戻せれば嬉しいです!
それではまいります。
ーーーーーーーーーー
「すぐにでも業者に頼みたい!」という場合は、駆除件数7万件以上(※)の実績を誇る、私たちみんなのハチ駆除屋さんにご相談ください!※2023年7月時点の情報
アシナガバチの巣の特徴と見分け方
ここではアシナガバチの巣の特徴と巣がよく作られる場所を紹介します。
また、巣の特徴については他の蜂と比較してお伝えするので、家にある巣が何の蜂のものか見分けられなかった方は参考にしてくださいね。
アシナガバチの巣と見分け方
傘のような形で、巣穴が見えるつくりになっています。
少しわかりにくいと思うので、よく家のまわりに巣をつくるスズメバチ・ミツバチと比較してみます。
これを見ると、同じ蜂でも種類により巣の形や見た目が違うのがわかりますよね。
もし家にある巣が、傘のような形で巣穴が見えていたら、アシナガバチの巣で間違いありません。
スズメバチの初期の巣も巣穴が見えますが、穴を包むように外皮があるのが特徴です。
「巣は高い場所にあるから、ちゃんと確認できない…。」という方は、蜂の特徴から判断します。
アシナガバチの見た目と見分け方
アシナガバチ | スズメバチ | ミツバチ | |
---|---|---|---|
イメージ | |||
見た目 |
|
|
|
飛び方 |
|
|
|
ミツバチの場合、明らかに小さいのでわかりやすいですよね。
ただアシナガバチとスズメバチは大きさも色も似ているので、見分けるのは少しコツが必要です。
アシナガバチは細長く黄色っぽい体で、スズメバチはガッチリしたオレンジっぽい体です。
よりくわしい見分け方については、こちらの記事でくわしく解説しているので、見てみてくださいね。
いかがでしょうか?
巣や蜂の特徴から、家に作られた巣がどの蜂のものか見分けられたでしょうか。
アシナガバチがよく巣を作る場所と予防法
「巣は見かけないけど、アシナガバチっぽいのがずっと庭を飛んでる…!」
アシナガバチがずっと飛んでいるということは、見つけられないだけですでに巣が作られている可能性が高いです。
このような場所を探してみましょう。
それぞれの箇所をくわしく説明していきますね。
また合わせて、巣を作らせないための予防法もご紹介します!
巣を作りやすい場所:①軒下・屋根
軒下や屋根は雨や風の影響を受けにくいため、よくアシナガバチが巣を作ります。
巣が作られていないか、定期的にチェックするようにしましょう。
まれにこのような狭い場所に作られることもあるため、しっかりチェックするようにしましょうね!
他にも雨風がしのげる玄関や出窓の屋根の下、雨どいの下などにも作りやすいです。
とくに玄関に作られた場合、毎日人が出入りするため早めに撤去するようにしましょう。
蜂の巣に似せた偽物の巣を、軒下や屋根に設置する方法があります。
それっぽく出来たw
— ~(ー Θー)~ (🚫 集シュウ・近キン・閉ペィ 強化委員) (@mayanomika) 2018年5月26日
軽いタイプの紙粘土(白と茶色を使用)で作りました。
中には膨らました🎈が入ってます。
毎年、家の軒下にスズメバチ&アシナガバチの巣を作られていますが、これで今年はどうかな…💦(先客がいると作らない、という情報がTLであったので作らないことを祈りつつ、作ってみた) pic.twitter.com/hjEPRKcFqd
蜂はナワバリ意識が強く、他の蜂の巣があると、その近くには巣を作らない習性があります。
その習性を利用し、軒下に偽物の巣(詰め物をした茶色い袋など)を設置しましょう。
巣を作りやすい場所:②室外機
室外機の中や、室外機と外壁のスキマなどにもよく巣を作ります。
中に巣があるままエアコンをつけると故障の原因にもなるため、エアコンを使用する前にチェックするようにしましょう。
エアコンを使わない春先に巣が作られやすいため、冬が過ぎて暖房を使わなくなったら防虫ネットをかけるのがオススメです。
雨やホコリ避けにもなるため、エアコンをつけるようになるまでかけておきましょう。
巣を作りやすい場所:③植え込み
雨風がしのげる場所として、植え込みにも巣を作りやすいです。
剪定中に刺される被害もあるため、注意が必要です。
庭の整枝剪定の最中アシナガバチが庭木屋さんの頭を舞って最後は手の甲止まって チクリ・・
— KEN16 (@omokage100) 2019年7月15日
払いのけて その巣を探し払い落とした巣は充実してる・! pic.twitter.com/lHO5zDvIu7
枝や葉が伸び切った植え込みは、アシナガバチにとって最高に安全で住みやすい場所です。
定期的に剪定し、巣を作られないようにしましょう。
巣を作りやすい場所:④庭木
アシナガバチは木の枝にも巣を作ることがあります。
庭木が隣の家と近いところに生えている場合、お隣さんにも被害が出てしまうかもしれません。
ご近所トラブルになってしまわないよう、しっかり予防をしましょう。
植え込みと同様、こまめに剪定するようにしましょう。
また、アシナガバチは青虫や毛虫などを好んで食べます。
これらの害虫の発生を防ぐことで、アシナガバチを寄せ付けなくできます。
そのため虫除けの肥料などを撒くようにしましょう。
巣を作りやすい場所:⑤ベランダ
ベランダの植木や手すり、壁などに巣を作りやすいです。
アシナガバチさん、
— ホビーさん生き物垢 (@KBrAIaORJShCNmy) 2019年8月24日
ベランダに巣をお作りになるの
やめてほしいっす!😂 pic.twitter.com/c5WPwC6AvV
使わなくなった植木鉢などを撤去し、雨風がしのげそうな場所をなくしましょう。
また雨水が溜まっていると、アシナガバチが水を汲みにやってくることがあります。
これは暑い時期に見られる行動で、気化熱で巣の温度を冷やすために行います。
そのため、ベランダは常にきれいな環境を保つようにしましょう。
巣を作りやすい場所:⑥ガレージ
ガレージや、普段人の出入りが少ない物置などにもよく巣を作ります。
シャッターや扉のスキマから中に侵入し巣作りしている場合があるため、久しぶりに入るときは注意が必要です。
定期的にシャッターを開け風通しをよくして、巣がつくられていないかチェックします。
またガレージのまわりに草木が生えている場合、剪定するなどして、アシナガバチにとって住みやすい環境になるのを防ぎましょう。
ーーーーーーーーーー
いかがでしょうか。
アシナガバチが巣を作る場所の見当はつきましたか?
予防法もぜひ試してみてくださいね!
アパートでアシナガバチの巣を発見!どうしたらいい?
まずは契約書を確認し、管理会社や大家さんに相談しましょう。
玄関や階段の踊り場など、共有スペースに巣がある場合、管理会社負担で駆除してくれます。
ですが部屋のベランダなど、専有スペースに巣がある場合、個人負担になることが多いです。
これは入居時の契約によって変わるため、まずは契約書を確認するようにしましょう。
その後で、管理会社や大家さんに状況を説明して判断をあおぐのがオススメです!
[+] もっと詳しく
他にもある!アシナガバチの巣作り予防法
どの場所にも共通する予防法として、次の2つがあります。
- 忌避剤(ハチ駆除スプレー)を撒く
- トラップを設置する
<忌避剤(ハチ駆除スプレー)撒く>
これはハチ駆除スプレーを週1ぐらいの頻度で、巣が作られやすいところにに撒く方法です。
アシナガバチが嫌いなニオイを常にさせることで、寄せ付けなくできるんです!
どの駆除スプレーでも効き目はありますが、駆除効果に加えて予防成分も入っていると安心です♫
しま子オススメのハチ駆除スプレーはこちら。
¥2,969
住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社
<トラップを設置する>
アシナガバチが毎年巣を作る場所や、よく飛んでいるのを見かける場所に設置するのが効果的です。
ちなみにオススメのアシナガバチトラップはこちら。
ハチ駆除スプレーもトラップも、巣作り予防としてかなり効果的ですが、使い方を間違えるとアシナガバチを刺激してしまうキケンな面もあります。
注意点をしっかり守って使うようにしましょうね!
[+] もっと詳しく
さて、アシナガバチが巣をつくりやすい場所がわかったところで、次からさっそく対処法についてお伝えしていきます。
夏はアシナガバチの巣は最大の大きさになり、働き蜂も100匹ほどに増えます。
むやみに探していると、ウッカリ巣を刺激してしまい、襲われてしまう危険性も…。
そのため夏に駆除を考えている方は、巣を見つけてもらうところから業者にお願いするのがオススメです。
刺されると命に関わることもあるため、ムリして刺されてしまう前に早めにプロに依頼するのが安心です。
もしいますぐ駆除したい!とお急ぎの方は、駆除件数7万件以上(※)の実績を誇る、私たちみんなのハチ駆除屋さんにご相談ください!※2023年7月時点の情報
アシナガバチの巣を見つけたら!対処法は2パターン
アシナガバチの巣を見つけたら、以下の方法で対処していきましょう。
巣の状況により対処法は異なるため、以下の2パターンにわけました。
<巣作り初期(大きさが15cm未満)のとき>
自力駆除可能。
女王蜂が1匹〜働き蜂が1,2匹ぐらいだと刺される危険が少ないためです。
※少しでも不安を感じるようなら、ハチ駆除業者に駆除してもらいましょう。
<巣作り途中〜完成形(大きさが15cm以上)のとき>
自力駆除NG!
ハチ駆除業者に駆除を頼みましょう。
働き蜂の数が増えて、蜂の警戒度も上がっているため刺される危険が高くなるためです。
巣作り初期(15cm未満)のとき
春でまだ女王蜂が1匹〜働き蜂が1,2匹ぐらいだと、比較的カンタンに駆除ができます。
自力駆除の注意点
- 駆除は夕方〜夜の時間帯に行う
蜂は、まわりが暗くなり視界が悪くなると大人しくなるためです。
蜂の1日の活動が終わる時間帯を狙います。 - 香水や柔軟剤の強いニオイはさせない
蜂は強いニオイに敏感なためです。
興奮して襲ってくる危険があるので、強いニオイはさせないようにしましょう。 - 少しでもムリだと思ったらすぐやめて家の中に入る
ムリして刺されてしまっては元も子もありません。
家の中に避難し、プロのハチ駆除業者に駆除してもらいましょう。
自力駆除で必要なもの6つ
- ハチ駆除スプレー×2本
- ハサミ
- ゴミ袋
- トング
- 赤いセロファンつき懐中電灯
- 防護服or簡易防護服
上から順に説明していきますね。
<ハチ駆除スプレー>
ハチ駆除スプレーは以下の3つすべてが当てはまるものを選びましょう。
<ハチ駆除スプレーの選び方>
- 噴射距離が3m以上のもの
駆除スプレーには必ず「噴射距離◯m!」という表記があります。
蜂の巣との距離は短くても3mは確保したいため、噴射距離が3m以上のものを選びましょう。
ご自宅に出た蜂の巣がどのくらいの距離にあるのかをある程度把握して、その距離に確実に届くスプレーを選ぶのがポイントです!- 容量が400ml以上のもの
駆除をする場合は容量400ml以上のものを選びましょう。
スプレーによって内容量は様々で、登山などに持っていく携帯用サイズもあります
ですが「自宅にできた蜂の巣を駆除する!」という場合、携帯用サイズではまず足りなくなります。
少なくとも400mlの容量があるスプレーを選びましょう。
また、予備として2本用意すると安心です!- ピレスロイドが含まれているもの
スプレーの有効成分欄から、ハチ駆除に効果がある「ピレスロイド」が含まれているかチェックしましょう。(引用元:ハチ駆除スプレーの選び方!見るポイントは3つ)
ちなみにピレスロイドとは、虫に対して殺虫効果がある自然由来の殺虫成分のこと。
人間など哺乳類に対しては害がない成分になっています。
これら3つのポイントをふまえ、オススメのスプレーを紹介します。
それがこちら。
¥2,969
住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社
<ハサミ>
蜂の巣を取り除くために使います。
剪定用や園芸用のハサミを用意しましょう。
<トング、ゴミ袋>
取り除いた巣をトングで拾い、ゴミ袋に入れます。
2枚以上重ねるか、厚手のゴミ袋だと安心です。
<赤いセロファンつき懐中電灯>
夕方〜夜に駆除を行うため、懐中電灯を用意します。
ただそのままの白い光だと、蜂がびっくりして襲ってくることがあります。
そこで赤いセロファンを貼るようにしましょう。
蜂は赤い光を認識できないため、安全に使用できるんです。
<防護服or簡易防護服>
防護服はピンからキリまでありますが、きちんとしたものだとかなり高額です…!
そのため、現実的な方法としてこちらの2つがあります。
- 自治体で無料貸出しているものを借りる
- 簡易防護服で代用する
防護服は非常に重いので、小柄な人や力のない人が着ると動きづらくなってしまって、かえって危険です。
小柄な方や、自治体で防護服を貸し出していない場合、簡易防護服で代用しましょう。
- 白いスキーウェア上下(フード付き)
- スキー用手袋
- ゴーグル
- 白い長靴
- ガムテープ(腰に巻いて隙間が生まれないようにするため)
- マスク(殺虫剤を吸い込まないため)
(引用元:防護服を自作するときの準備物)
もちろんあくまで「簡易」防護服なので、動きやすさ・カンタンに用意できる手軽さは◎ですが、本物の防護服と比べると蜂の針が届きやすいため安全性は△です。
アシナガバチの巣を自力で駆除する方法
まずは蜂の巣に駆除スプレーをまいて、蜂の巣の中や周辺にいるハチをすべて駆除します。
蜂の巣まで2mくらいのところに近づき、ハチの攻撃が落ち着くまでスプレーしましょう。
だいたい20〜30秒たつと、ハチが力付きて地面に落ちていきます。
スプレーをまいた直後は驚いたハチが巣から飛び出してくる場合もありますが、慌てず1匹ずつスプレーで駆除していきましょう。
虫取り網がある場合は、蜂の巣を網でおおって上からスプレーをまくと襲いかかってくるハチの数が抑えられます。
巣のまわりのハチが落ち着いても油断は禁物です。
外に出ていたハチが戻ってくることもあるため、蜂の巣を一晩放置して、本当にすべてのハチが駆除できたか確認しましょう。
駆除しきれたと思っても、まだ死んでいないハチが残っているかもしれません。
地面に横たわっていたハチが、突然襲いかかってくる場合もあります。
翌朝蜂の巣を観察して、とくにハチの出入りがないようであれば大丈夫です。
次のステップに移りましょう。
ハチが駆除し終わったら、あとは蜂の巣を落としてしまいましょう。
アシナガバチはの巣を残していると、思わぬ危険が待っているんです。
たとえばヒメスズメバチと呼ばれるハチは、アシナガバチの幼虫を餌とします。
そのため、残された蜂の巣にスズメバチが引き寄せられる可能性があるんです。
スズメバチを呼んでしまう前に、早めに処分してしまいましょう。
巣が手が届かないぐらい高いところにあります。駆除するべき?
状況によります。駆除する場合は業者に頼みましょう。
秋の終わりごろで、アシナガバチも大人しくなっているようだったら、そのまま冬まで待って巣を撤去するのが良いと思います。
ただ春〜夏でこれから巣も大きくなり蜂も増える時期の場合、早めに業者に駆除してもらうのがオススメです。
家族に被害が及ぶのはもちろん、近所の方も刺されてしまう可能性があります。
ご近所トラブルを避けるためにも、早めに業者に駆除してもらいましょう。
[+] もっと詳しく
巣作り途中〜完成形(15cm以上)のとき
巣の大きさが15cm以上になると、自力での駆除はしてはいけません。
働き蜂の数が増えて、アシナガバチの警戒度も上がり、刺される危険性が高くなるためです。
もし巣を見つけた時期が秋の終わりごろの場合、もう少しでアシナガバチの活動が終わるため、冬まで放置する方法もあります。
ただしこれは巣のまわりに人通りがほとんどなく、刺される心配が少ない場合にかぎります。
もし夏でアシナガバチがブンブン飛んでいるようなら、早めの駆除がおすすめです。
刺される前に業者に駆除してもらうのがオススメです!
役所で駆除してくれることってありますか?
基本アシナガバチ駆除はNG!
地域によっては無料で駆除してくれたり、駆除費用を負担してくれるなどの対応をとっている役所もあります。
ですが『アシナガバチは対応不可(スズメバチのみ可)』というところがほとんどです。
というのも、アシナガバチはこちらから刺激しない限り大人しい蜂です。
そのためよりキケンなスズメバチの対応が優先なためと、芋虫などの害虫を捕食する益虫の面もあるため、アシナガバチに関しては自己対応をすすめるところが多いのが現状です。
念の為自治体のホームページを見て、アシナガバチについて対応してくれるのかどうか確認しておくといいですね!
[+] もっと詳しく
アシナガバチの巣を放置するとどうなる?その危険性とは
「まだ放っておいても大丈夫でしょ!」
アシナガバチはスズメバチより危険も少なく、放置していても刺される危険は低いです。
ですが、放置することで他の被害が起こってしまうんです…!
ここでは他の被害について3つご紹介します。
危険①スズメバチが寄ってくる
アシナガバチの幼虫やサナギをエサとする、スズメバチの一種・ヒメスズメバチが襲来することがあります。
ヒメスズメバチはスズメバチの中では大人しいほうですが、それでもスズメバチはスズメバチ。
ふとした拍子に刺されてしまうことが考えられます。
危険②来年以降もまた巣を作りにくる
アシナガバチは、一度営巣がうまくいくと、来年以降もまた同じところに巣を作りに来る習性があります。
その年かぎりで蜂たちは代替わりしますが、前の代の蜂が残したニオイを嗅ぎとり安全な場所だと認識するんです。
そのため「アシナガバチがくるのは今年だけだろうし、我慢するか…。」と思っていた方は要注意です!
危険③洗濯物にくっついた蜂に刺される
外で干した洗濯物を取り込むとき、紛れていたアシナガバチに刺されてしまうことがあります。
場合によってはお子さんが刺される危険性も。
外干しするにもかなり気を使いますし、「また刺されたら…。」と思うと不安でしょうがないと思います。
ーーーーーーーーーー
このような理由から、アシナガバチの巣は早めに駆除するのをオススメします。
早めの駆除がおすすめです。
もしもアシナガバチに刺されたら…応急処置の方法
自力駆除の際や駆除しようか悩んでいる間に、どんなに気をつけていても刺されてしまう可能性はあります。
万が一刺されてしまったときのために、応急処置の方法をお伝えします。
1.安全な場所まで避難する
家のまわりで刺された場合、すぐ家の中に避難します。
取り込んだ洗濯物に蜂が紛れていた場合、別の部屋にいったん避難しましょう。
2.流水で傷口を洗う
水道水で傷口を洗い流します。
蜂の毒は水に溶けやすいため、表面の毒は洗い流すことができます。
3.毒を絞り出す
刺された箇所を指で強くつまみ、毒を絞り出します。
もしくはポイズンリムーバーがあると、しっかり絞り出せます。
このとき口で吸い出すのは絶対にやめましょう!
傷があるとそこから体内へ毒が入ってしまい危険なためです。
4.塗り薬を塗る
抗ヒスタミンが含まれている塗り薬を塗ります。かゆみなどを抑えることができます。
市販の虫刺され薬にも含まれているので、成分を確認しましょう。
5.傷口を冷やす
濡らしたタオルや保冷剤で冷やし、毒の巡りを遅らせます。
保冷剤は直に当てるのではなく、タオルで巻いてから当てるようにしましょう。
6.病院に行く
あくまで応急処置なので、念の為すぐ皮膚科を受診しましょう。
もし、じんまんしんや吐き気が出るようだったら、内科(お子さんの場合:小児科)を受診します。
蜂に刺されると、重いアレルギー症状が出ることがあります。
命にも関わるため、なるべく刺されるリスクは負わないようにするのが得策です。
自力駆除は不安…という方へ:プロに依頼するのもアリ
「自分で駆除するのはちょっと…。」
「すでに巣が大きくなっていて、蜂もたくさんいる…。」
という方は、駆除件数7万件以上(※)の実績を誇る、私たちみんなのハチ駆除屋さんにご相談ください!※2023年7月時点の情報
まとめ
いかがでしょうか?
自宅にできた蜂の巣がアシナガバチかどうか、対処法・予防法について理解できたでしょうか?
この記事の大事なポイントをまとめると以下の3つになります。
- アシナガバチの巣は、傘を開いたような形で巣穴が見える(スズメバチはボール状)
- 巣の大きさが15cm以下だと自力駆除可能。それ以上は業者に頼む!
- アシナガバチの巣は、放置すると毎年作られることがあるので、早めに駆除する。
巣は早いうちに自力で駆除するか、専門の業者に駆除してもらいましょう。
「ハチ駆除業者に依頼したいけど、どこに頼めばいいの…?」
という方は、駆除件数7万件以上(※)の実績を誇る、私たちみんなのハチ駆除屋さんにご相談ください!※2023年7月時点の情報
この記事を読んで安全にかつ迅速にアシナガバチの対処ができれば幸いです!
しま子でした。
当サイトは、70,000件*以上のハチ駆除実績を持つ「みんなのハチ駆除屋さん」が運営しています。
ハチの巣の見分け方から安全な駆除方法までをわかりやすく解説しています!
*2023年7月時点