【アシナガバチ図鑑】11種類の生態を徹底解説!シーン別対処法も紹介

更新日:2024年3月27日
アシナガバチ

最近家のまわりでアシナガバチを見かけるけど、どんな種類なんだろ?」
庭に蜂の巣ができてたけど、これってアシナガバチ…?」
また洗濯物にアシナガバチがくっついてる…。なんとかしたい!」

みなさんこんにちは。しま子です。
これを読んでいるあなたも、日々の暮らしの中でアシナガバチに悩まされることが度々あるのではないでしょうか。

「でもアシナガバチって大人しいんでしょ?そこまで怖がることなくない?」

たしかにアシナガバチはスズメバチと比べると攻撃性も低く大人しい蜂ですが、過去にアシナガバチに刺されて死亡する事故も起こっています。

参考:厚生労働省 労働災害事例 河川敷の草刈り作業中にアシナガバチに刺され、死亡

なので「アシナガバチは大人しいし安心…♫」ではないんです!
しっかり生態を学んで、刺されないよう備えることが大切になってきます。

というわけで、今回は日本に生息しているアシナガバチ11種類の生態を詳しくご紹介します。

他にも次の3つを見ていきますよ!

  • アシナガバチとスズメバチの見分け方
  • アシナガバチの遭遇状況別の対処法と予防法
  • アシナガバチを駆除する2通りの方法

この記事を読んで、アシナガバチに刺されることなく、安全に毎日過ごせるようになれば幸いです。
それではまいります。

「すぐにでも業者に頼みたい!」という場合は、駆除件数7万件以上(※)の実績を誇る、私たちみんなのハチ駆除屋さんにご相談ください!※2023年7月時点の情報

日本に生息しているアシナガバチ11種

日本に生息しているアシナガバチは次の11種になります。

アシナガバチ属
ホソアシナガバチ属
チビアシナガバチ属

※気になるアシナガバチの名前をクリックすると、くわしい見出しにジャンプできます。

ちなみに、この記事では以下の書籍を参考にしています。

毒性・危険度について

この記事で紹介する毒性・危険度は、アシナガバチ同士で比較した場合の度数を表しています。

あくまでも目安にはなりますので、参考としてご覧ください。

それではさっそくアシナガバチ属7種から見ていきますよ!

・アシナガバチ属7種

アシナガバチ属は、比較的都市部でも見かけることが多いです。
その分刺される危険性も高いため、しっかり特徴を抑えておきましょう。

セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチ
学名 Polistes jokahame
大きさ 2.1〜2.6cm
生息地域 本州、四国、九州
毒性 ★★★★★
危険度 ★★★☆☆
特徴 ・キアシナガバチと並んで、アシナガバチの中では最大種。
・働き蜂は常時50匹ほど。
・アシナガバチの中では攻撃性が高い。
巣を作る場所 木の枝、軒下、家の周りのすき間
巣の形 セグロアシナガバチの巣

・傘を開いたような形
・下向き

キアシナガバチ
キアシナガバチ
学名 Polistes rothneyi Cameron
大きさ 2.1〜2.6cm
生息地域 北海道、本州、四国、九州
毒性 ★★★★★
危険度 ★★★★★
特徴 ・平地〜低山地に巣を作る。
・働き蜂は常時50匹ほど。
・アシナガバチの中では攻撃性・毒性ともに最も強い。
巣を作る場所 木の枝、軒下
巣の形 キアシナガバチの巣

・おわんをひっくり返したような形
・下向き

フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチ
学名 Polistes shinensis
大きさ 1.4〜1.8cm
生息地域 北海道、本州、四国、九州
毒性 ★★★☆☆
危険度 ★★☆☆☆
特徴 ・働き蜂は10~100匹ほど。

・外に干している布団などに潜ることが多く、そのまま取り込み室内で刺される例が多い。

巣を作る場所 木の枝、軒下、屋根瓦の下、壁間、空箱の中、各種すき間
巣の形 フタモンアシナガバチの巣

・おわんをひっくり返したような形

・横向き

コアシナガバチ
コアシナガバチ
学名 Polistes snelleni
大きさ 1.1〜1.7cm
生息地域 北海道、本州、四国、九州
毒性 ★★★☆☆
危険度 ★★★☆☆
特徴 ・働き蜂の数は数匹〜50匹ほど。
・キボシアシナガバチに似ているが、腹節に黄色い模様があるため区別できる。
巣を作る場所 日当たりの良い岩場、木の枝、軒下、板壁
巣の形 コアシナガバチの巣

・シャワーヘッド型
・下向き(上向きに反る)

キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣
学名 Polistes nipponensis Perez
大きさ 1.2〜1.8cm
生息地域 北海道、本州、四国、九州
毒性 ★★★☆☆
危険度 ★★★☆☆
特徴 ・低山地、日当たりの良い植林地などに生息。
・働き蜂は10匹以下。
・巣穴が黄色い
巣を作る場所 木の枝、葉裏、軒下、鉄条網
巣の形 キボシアシナガバチの巣

・シャワーヘッド型
・下向き
・巣穴に黄色いフタがある

ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチ

ダウンロード元:photolibrary

学名 Polistes japonicus
大きさ 1.5〜2.2cm
生息地域 本州、四国、九州、沖縄
毒性 ★★★☆☆
危険度 ★☆☆☆☆
特徴 ・平地〜低山地、人家に生息。
・アシナガバチ属の中では最も珍しい。
・働き蜂は10匹以下。
巣を作る場所 草木の茎、枝、葉裏、軒下
巣の形 ヤマトアシナガバチの巣

・おわんをひっくり返したような形
・下向き
・巣穴に黄緑色のフタがある

トガリフタモンアシナガバチ
トガリフタモンアシナガバチ
学名 Polistes jokahame
大きさ 1.4〜1.9cm
生息地域 北海道
毒性 ★★★☆☆
危険度 ★★☆☆☆
特徴 ・平地〜山地に局地的に生息。森林の中には見られない。
・働き蜂の数は数匹〜十数匹ほど。
・フタモンアシナガバチに似ているが、アゴの色で区別できる(トガリフタモンアシナガバチは黒)
巣を作る場所 草木の枝、枯茎、岩面
巣の形 トガリフタモンアシナガバチの巣

・おわんをひっくり返したような形
・下or横向き

・ホソアシナガバチ属2種

ホソアシナガバチ属の2種は、比較的自然の多いところに巣を作りやすいです。
まれに人家にも巣を作ることがあるため、もしものときに備えて確認しておきましょう。

ムモンホソアシナガバチ
※画像準備中※
学名 Parapolybia indica
大きさ 1.5〜2cm
生息地域 本州、四国、九州
毒性 ★★☆☆☆
危険度 ★★★☆☆
特徴 ・基本は低山地に生息し、まれに人家にも巣を作る。
・働き蜂の数は20〜100匹ほど。
・メスの頭に模様がないことからこの名前がついた。
巣を作る場所 林の中の低い草木の葉裏や細枝
巣の形 ムモンホソアシナガバチの巣

・シャワーヘッド型
・横向き

ヒメホソアシナガバチ
ヒメホソアシナガバチ
学名 Parapolybia varia
大きさ 1.5〜1.9cm
生息地域 本州、四国、九州
毒性 ★★★☆☆
危険度 ★★★☆☆
特徴 ・ムモンホソアシナガバチと似ているが、やや小型で、雌雄の頭部・触覚で区別できる。
・ムモンホソアシナガバチと山地に生息しているが、ヒメホソアシナガバチのほうが数は少ない。
・働き蜂の数は20〜100匹ほど。
巣を作る場所 木の枝、葉裏、軒下、墓石

(ムモンホソアシナガバチより高所に作ることが多い)

巣の形 ヒメホソアシナガバチの巣

・シャワーヘッド型
・下向き

・チビアシナガバチ属2種

現在チビアシナガバチ属の2種は沖縄県にのみ生息しています。
沖縄にお住まいの方や、旅行で沖縄に行くときに備えてしっかりチェックしておきましょう。

オキナワチビアシナガバチ
オキナワチビアシナガバチ

ダウンロード元:photolibrary

学名 Ropalidia fasciata
大きさ 1cm
生息地域 小笠原諸島
毒性 ★★☆☆☆
危険度 ★★☆☆☆
特徴 ・アシナガバチの中で最も小型。
・攻撃性はそこまで高くないが、サトウキビの収穫の際に刺されることがある。
巣を作る場所 ススキやサトウキビの葉裏
ナンヨウチビアシナガバチ
※画像準備中※
学名 Ropalidia marginata
大きさ 1.4〜1.7cm
生息地域 奄美大島以南の琉球諸島
特徴 ・東南アジア原産で、1981年に日本に定着が確認された。
・オキナワチビアシナガバチと似ているが、体の模様で区別できる。

ーーーーーーーーーー

いかがでしょうか。
同じアシナガバチでも種類によって見た目や巣の形が違いますよね。
とくにアシナガバチ属の7種は都市部でも頻繁に見かけるので、しっかりチェックしておきましょう。

「うーん…。最近家のまわりで見かけるハチは、アシナガバチじゃないかも…もしかしてスズメバチ…?」

そもそも、アシナガバチかスズメバチなのか、見分けられない気持ちわかります…!

というわけで、次でアシナガバチとスズメバチの違いについてご紹介していきますよ!

アシナガバチとスズメバチの見分け方

そもそも、アシナガバチと比べてスズメバチはさらに攻撃性が高く危険な蜂です。
もし見分け方を間違ってしまうと、スズメバチに襲われて刺されてしまうなんてことに…!

スズメバチは巣のまわりではとくに警戒心も強いため、少しでも近づくと攻撃態勢に入ります。
少しの油断が命取りになるため、アシナガバチとスズメバチの見た目・巣の形を比較して、見分けられるようになりましょう。

写真で見てみると、意外と特徴が異なることに気づけますよ。

アシナガバチとスズメバチの見た目

比較した画像がこちら。

スズメバチとアシナガバチの違い

見た目の違いがわかっていただけるでしょうか。
スズメバチのガッチリとした体型と比べ、アシナガバチの体は細く、長い脚は垂れ下がっています。

速くまっすぐ飛ぶスズメバチと比べると、アシナガバチは飛んでいる最中も脚を下げてフラフラしながら飛ぶため、違いがわかりやすいですよ!

アシナガバチとスズメバチの巣の形・大きさ

大まかにそれぞれの巣の特徴をまとめてみました。

アシナガバチ スズメバチ
巣にとまっているアシナガバチ
アシナガバチの巣

巣にとまっているスズメバチ
スズメバチの巣
・すべての巣穴が見える
・傘を開いたような形(もしくは、おわんをひっくり返したような形や、シャワーヘッド型)
・巣の大きさは最大で15~20cmほど
・巣穴は1つしか見えない
・最終的にボール型になる
・巣の大きさは最大で60~80cmほど

アシナガバチの巣は巣穴がたくさん見えますが、スズメバチは巣穴が1つしか見えません。
巣の大きさもスズメバチのほうがかなり大きいんです。

ただどちらも危険なハチに変わりはないので、身近で見かける・家に巣が作られている方は要注意ですよ…!

もしアシナガバチの巣を見つけてどうすればいいのか悩んでいる方は、こちらをチェックしてくださいね。

アシナガバチの巣を見つけた方はこちら

もし「家にいるのはスズメバチだった…!」という方は、こちらの記事をご覧ください。
スズメバチの駆除について詳しく解説していますよ!

コラム:他にもいる!アシナガバチと似ている昆虫

ミナミヒメヒラタアブ

▲画像はミナミヒメヒラタアブ▲

スズメバチの他にも、実はアシナガバチにそっくりな昆虫がいるんです。

それがこちら。

  • ヒラタアブやハナアブ(ハエの仲間)
  • トラフカミキリ

どちらもアシナガバチに擬態して、外敵から身を守っているんですね。

見分けるポイントとしては、アシナガバチと比べてヒラタアブやハナアブは複眼がとても大きく、顔の半分以上を占めます。
またトラフカミキリも、アシナガバチにはあるくびれがないため、じっくり見ると違いに気づけます。

でも遠目から見るとアシナガバチと見間違えてしまいそうですよね…!

ただシロスジナガハナアブもトラフカミキリも、アシナガバチと見た目は似ているものの針は持っていません
そのため、もし見かけても怖がらずにそっと見守るようにしましょうね。

[+] もっと詳しく

もしアシナガバチに出会ってしまったら…!【シーン別対処法】

ここではアシナガバチによく遭遇しやすいシーンごとに、対処法・予防法をご紹介します。
もしアシナガバチと出会っても落ち着いて対処しましょう!

シーン①庭や家の周りでアシナガバチに出会ってしまった!

家
対処法

まわりに巣がない場合、ただエサを探して飛び回っているだけの可能性が高いです。
エサ探しの最中のアシナガバチが刺してくることはほぼないため、静かにゆっくり室内に避難しましょう。

もしまわりに巣がある場合、早めの駆除をオススメします。
アシナガバチは比較的大人しいハチではありますが、身近に巣があるとふとした拍子に刺激してしまい刺されてしまうことも。

こちらでアシナガバチの巣の駆除について解説しているので見てみてくださいね!

アシナガバチを駆除したい方はこちら

予防法

アシナガバチは昆虫や花の蜜をエサとします。
もし庭やベランダに生ゴミを出しっぱなしにして虫が集まっていたり、花など植物をたくさん育てていると、それに引き寄せられてしまうんです。

なるべく家のまわりはキレイな環境に整えたり、植物には虫よけネットを張ったりなどの対策をしましょう。

シーン②車の運転中にアシナガバチが車内に入ってきた!

車の中

車の窓を開けていると虫が入ってくることがありますよね。
同じようにアシナガバチが入ってくることも…!

対処法

焦ってしまいそうになりますが、まずは落ち着いて車を路肩や近くの駐車場に停めましょう

ハチは明るい方に向かって飛ぶ習性があるため、窓やドアを開けて自然に出ていくのを待ちます。

予防法

車の窓に網戸を設置する方法があります。

TIGER ウインドーネット 2枚入り 虫よけ
TIGER ウインドーネット 2枚入り 虫よけ
価格

¥1,490

メーカー

SEKAIIQIBAN

Amazonで購入する
※2024/03/27 15:53時点のAmazon価格です。

アシナガバチや虫の侵入を防ぐ他にも、紫外線カットもできるので、運転中に窓をよく開ける方は使ってみてはいかがでしょうか。

シーン③洗濯物にアシナガバチがくっついていた!

外で洗濯物を干していると、アシナガバチがくっついていることありますよね…。

気づかずそのまま取り込んで刺されてしまう…!なんて怖すぎます…。
対処法

自然と飛び立つのを待つか、ハチ用の殺虫スプレーを噴射して駆除する方法があります。

1番穏便なのは自然に飛び立つのを待つ方法ですが、どうしても急ぎで洗濯物を取り込みたいときは殺虫スプレーを使いましょう。

ただ洗濯物に薬剤がかかってしまうと、また洗いなおす必要があります。
手間もかかるため最終手段としてとっておくのがオススメですね。

ちなみにオススメの殺虫スプレーはこちら。

大容量 業務用ハチ駆除用殺虫剤 ハチノックV 1本(480ml)
大容量 業務用ハチ駆除用殺虫剤 ハチノックV 1本(480ml)
価格

¥2,969

メーカー

住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社

Amazonで購入する
※2024/03/27 15:53時点のAmazon価格です。
威力も噴射スピードも言うことなし。
少しお高いですが、その分効果はバッチリです!
予防法

できるだけ室内干しにするか、外に干すときは香りが控えめの柔軟剤を使うと安心です。
アシナガバチは「いい香りがする=花がある=エサがある」と思い込んで、洗濯物に引き寄せられることが多いため。

また洗濯物を取り込む際は、アシナガバチがくっついていないか確認してから取り込みましょうね!

シーン④登山中アシナガバチに出会ってしまった!

登山
対処法

自然が多い山の中では、アシナガバチに遭遇する確率も多いです。
まずは姿勢を低くして、アシナガバチが自然にいなくなるのを待ちましょう。

もしいなくならないようだったら、静かにゆっくりその場を離れます。

このとき手で振り払ったり、大声を出すのは危険なのでやめましょう!
アシナガバチが攻撃を受けたと判断して襲ってくることがあります。

予防法

登山の際は、以下の3つを意識するようにしましょう。

  • 白い服装を心がける
  • 肌はなるべく出さない(頭にも帽子をかぶる)
  • 香水、制汗剤、汗のニオイはさせない

ハチが反応しやすい黒い服装は避け、強いニオイもなるべくさせないことが大切です。
ハチはニオイに敏感なため引き寄せてしまいます。

また登山する際は、こちらの携帯用のハチ駆除スプレーを持っておくと安心です。

携帯用ハチ駆除用殺虫剤 ハチノックS 1本
携帯用ハチ駆除用殺虫剤 ハチノックS 1本
価格

¥1,650

メーカー

住化ライフテク(株)

Amazonで購入する
※2024/03/27 15:53時点のAmazon価格です。
万が一、その場でハチを対処しなければならないときのために持っておきましょう。

アシナガバチの巣を見つけたら…

もし家の周りで頻繁にアシナガバチを見かけたり外に洗濯物を干すたびアシナガバチがくっつく…なんて方は、すぐ近くに巣があるかもしれません。
上でアシナガバチの種類ごとに巣を作りやすい場所を紹介しましたが、あらためて以下の場所に巣がないかチェックしてみましょう。

アシナガバチが巣を作りやすい場所
  • 軒下、屋根
  • 室外機の中、すき間
  • 植え込みの中
  • 庭木の枝、葉裏
  • ベランダ
  • ガレージ・車庫の中、すき間
ムリに巣を探すのは危険です!

植え込みの中などムリに探そうとすると、ウッカリ巣を刺激してしまい、刺されてしまいます。

まずは遠目から確認する程度にしましょう。

「巣がどうしても見つからない…!」という方は、プロのハチ駆除業者に頼んで探してもらうのがオススメです。
巣を見つけてもらうのと合わせて、巣を駆除してもらうと良いでしょう。

こちらの見出しで解説しているので見てみてくださいね!

アシナガバチを駆除したい方はこちら

「ん〜…でも、アシナガバチって必ず駆除しないといけないの…?」

アシナガバチは比較的大人しいこともあり、巣に直接刺激を与えなければ刺されることはそこまで多くはありません。
秋以降、アシナガバチは寿命でどんどん数が減っていくため、自然といなくなるのを待つのも手です。

ですがその間に刺されてしまう危険性はもちろんあります。
とくに小さいお子さんがいたり、ペットを飼っていたり、人通りが多いところにお住まいの方は、なるべく早めに駆除したほうが安心です。

過去に、3歳の子どもがコアシナガバチに太ももを刺された事例もあります。

北海道では、最近小樽市などの市街地で発生が多くなり、人家の板壁などに営巣するため刺症事故が増加しており、アナフィラキシーショックも知られている。
また、4月上旬に、干した洗濯物に越冬後の女王が潜入し、3才の女児が太腿を刺された例がある。

(引用元:書籍『蜂刺されの予防と治療ー刺す蜂の種類・生態・駆除、蜂刺され対策と医療ー』p25・9行目)
自分の子どもがハチに刺されるなんて怖すぎて考えたくないです…!

また巣を放置することで、ご近所さんがハチ被害に遭ってしまうことも…。
ご近所トラブルに発展してしまうので、早めに駆除するのが得策です…!

アシナガバチの駆除方法は2通り:自力or業者

アシナガバチ

アシナガバチを駆除するには、自分で駆除グッズを用意して除去する方法と、プロのハチ駆除業者に依頼する方法があります。

それぞれ一長一短ですが、比較してみるとこんな感じです。

メリット デメリット
自力駆除 ・駆除グッズが家にあれば、お金をかけずに駆除できる。
・蜂の巣を駆除したという達成感が生まれる。
・グッズ準備、駆除の手間がかかる。
・駆除グッズの準備にお金がかかる。
・刺される危険性がある(最悪死に至るケースも…)
業者駆除 ・自分は安全なまま手間なくプロに駆除してもらえる。
・業者によってはアフターフォローがある場合も。
・お金がかかる。
・悪質な業者に頼んでしまうと、トラブルになることも。
家に殺虫スプレーや防護服などの駆除グッズがあり、自分で駆除したい!と強く思っている場合は、自力駆除
安全・確実にアシナガバチを駆除してほしい場合は、業者駆除
がオススメです!

自力駆除を考えている方は、こちらの記事を見てみてください。

必要な駆除グッズから駆除方法まで、詳しく解説しています!

「自分でアシナガバチを駆除するのは怖い…。」
「一刻も早く駆除してほしい!」

という方はハチ駆除業者に依頼して、駆除してもらいましょう。

「すぐにでも業者に頼みたい!」という場合は、駆除件数7万件以上(※)の実績を誇る、私たちみんなのハチ駆除屋さんにご相談ください!※2023年7月時点の情報

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます。
今回は、日本に生息しているアシナガバチ全11種類について、他の昆虫との見分け方、シーン別の対処法、駆除方法について解説してきました。

同じアシナガバチでも見た目や大き、危険度が全然違いましたね…!

「アシナガバチは大人しい」というイメージを持っていた方もいたかもしれませんが、アシナガバチだからと油断せず、注意しながら生活しましょうね。

この記事を読んで、アシナガバチの種類が見分けられるようになり、毎日安全に暮らせるよう祈っています!しま子でした。